スタッフの小言
モノは考えよう
2010.06.02
みなさま
こんにちは
キャップです
本日、ある施設のスタッフの方が来社されました
実は・・・、
多くの方が、いやほぼ全員がいつもになく机の整理整頓をしました
実は、
昨日の事務所の状態はいつもよりもきれいな状態だったのです
実は(その2)、
スタッフ数、備品の多さ、書類の多さで事務所がいっぱいいっぱいになっているのです
この狭さにやや不満もあるのも事実です
確かに狭くなってきています
しかし、これも考え様
これも人材育成
<考え方・人材育成>
その@
整理整頓を工夫する
今の状況を踏まえて「今」出来ることを考える
常に何か出来るという思考(考え方)を定着させる
そのA
字は上手か下手かより、丁寧に書くか書かないかが大切です
そこには丁寧に書くという意識が働いています
同じで、上手に整理整頓できる!よりも、
・使ったモノをもとに戻す
・要らないものは捨てる
などなど、細かい点を常に意識しながら、結果的に整理整頓に繋がる
これが理想であり、最大の人材育成だと思っています
環境が良い悪いは全ては考え様です
狭いながらも学ぶべき点は多くあると思います
プライムケアはタイミングが合えば引っ越しをします
今よりかなり広くなる予定です。
しかし、有意義な事務所空間も今学んでないと、また狭くまります
環境の変化より、自分の変化(成長)を追求したいです
ありがとうございます!
2010.06.01
みなさん
こんにちは
キャップです
本日はキノコ職人の原田さんの紹介で
「ありがとうの力」という演題のセミナーを聞いてきました
いきなりですがみなさんは
「ありがとう」の反対語をご存じですか
正解は
「あたりまえ」
です
「ありがとう」には感謝力が含まれますが、「あたりまえ」の世界(価値観)には感謝はあ
りません
このセミナーで最も印象に残ったところは
花(木)には目に見える「花の部分」と目に見えない「根の部分」があるというところでし
た.
今はきれいな花でも根が育ってなくてすぐに枯れるモノが多いと表現されていました
これを人に例えると
花=容姿
根=心(気持ち)
です
改めて目に見えないものを大切にしないといけないと感じました
そして自分に当てはめると、目に見えないものをしっかり成長させないといけないと思い
ました
この講師は話し方も面白く、引き込まれる2時間でした
学んだことは実践
明日から意識したいと思います
掃除に参加してきました
2010.05.31
みなさま
こんにちは
キャップです
昨日、植松地区の掃除に参加してきました
多くの方が清掃に参加されていました。
本当に多くの方が参加されており、その熱心さに驚かされ影響されました
改めて良い地区だな〜と思いました
プライムからも、奥野さんと瀬恒さんも参加し1時間半ほど児島線沿いの草むしりを中心に
掃除をしました
今回良かった点は
・溝や道がきれいになったこと
・地域の方々と交流がもてたこと
・近所のお店の方と交流がもてたこと
です
出来れば次回はプライムケア全員で参加したいな〜と思っています
なぜか、
・地域の方と関わる(顔を知る)⇒地域貢献に
・全員で参加する事の一体感⇒チームワークの向上
です
何かのヒントになればと思っています。
次回を楽しみに