スタッフの小言
臨機応変!
2010.08.10
みなさん
こんにちは
キャップです
いきなりですが皆さんは臨機応変なタイプですか
・・・
・・・
・・・
私はと言いますと、体は臨機応変さを多少兼ね備えておりますが、どうも頭は臨機応変
さを兼ね備えていない感じがしています
非常に外部環境の変化が激しい時代に、頭の臨機応変さが非常に求められていると
感じています
それはみなさんも感じられている事ではないかと思います。
ここで言う「臨機応変」とは『柔軟な考え』『変化に対応できる発想力』などなどです
しかし、この「臨機応変」非常に難しい事です。
どうすれば柔軟な考え、変化に対応できる発想力が身に付くのでしょうか?
ん。
ん。
ん。
考えても明確な答えは出ません
みなさんも考えて見て下さい
<言い訳>
私は答えのない文章をよく書きます。
なぜか。。。
答えに共感して頂くのではなくて、考えて欲しいからです。
という事でみなさん、よろしく〜
体験すること!
2010.08.06
みなさん
こんにちは
キャップです
最近学びの多い日々を送っています。
その中の一つをご紹介
みなさんは「スキル」って言葉を知ってますか
「スキル」とは体験を通じて身に付けた能力の事です
数式にすると
知識 × 体験 = スキル
とでもいいましょうか
言わば、スキルとなった段階で本人のモノとなり、言葉の説得力も増してくるのです
皆さんはいくつのスキルを持ってますか
例えば、プライムでは今年度の方針に「チームワークの強化」があります
頭ではチームワークは分かっている方は多いと思います
例えば、
一致団結した組織。
協調性のある組織。
などなど。。。
しかし、
「あーーこんな雰囲気」
「あーーこんな気分」
とか組織がチームワークを発揮している瞬間の感覚はわからないと思います。
みなさんの中で学生時代等にスポーツをされていた方は分かる感覚かもしれません。
チームワークを語る上では、@この「チームワークとは」という定義、Aチームワークが
発揮されている時の感覚や感じなどを知っていないといけないのです
今は「体験」を必要としている時代です
情報の多さに、いかにもやった気分や知っている感じになりますが、大きな勘違いで
す。
一つでも多くのスキルを身につけて行きたいものです
行動あるのみ
足らずを知る
2010.08.03
みなさん
こんにちは
キャップです
日曜日から今日まで研修に行ってきました
プライムケアのみなさんは学ぶ事に積極的な方が多く、非常に将来をイメージできる
面々です
今回私は「マネジメントについて」勉強しているのですが、非常に多くのモノを得ました。
そしてよく「足らずを知る」と言われますが、まさしく今回はそんな状態の3日でした。
非常に重く、危機感溢れる内容で、まだまだ勘と経験とやや勢いで仕事をしているなと
感じました
もう少し知識を得て、それをスキルに変え、私自身の力にしていきたいなと思いました
この研修は12月まで続きます。
まだまだ負荷をかけて頑張っていきたいと思います。
また報告いたします