楽しい食生活支援のプライムケアデンタル 岡山市・倉敷市・玉野市他への往診(訪問)をしております

スタッフの小言

スタッフの小言

本日二回目の・・・。

2010.04.07

みなさん! こんにちは!キャップです。 本日二回目の花見を行います!! 場所はもちろん!!「チャチャ」!! 茶屋町のチャチャ駐車場です! 去年もやや寒い時期ではなく、やや寒い日にしま した。 そして今日も凄く寒いです! しかも本当に今日だけ、寒いみたいです。。。 プライムケアは明らかに、、、天気に好かれてい ます。 そう思わずにはいられません〜。。。 しかし、今年で第二回目の花見! 去年に引き続き、今のメンバーで花見が出来たこ とがうれしいな〜と思います。 そして、今年は去年に引き続き、いつもお世話に なっている技工士の田村夫妻とロッキー(犬)に も参加して頂き、キノコで有名な倉敷キノコ園の 馬場社長にも参加して頂きました。 寒い中本当にありがとうございました。 本当にうれしい限りです!!! 来年もこのメンバーで花見がしたいな〜と思って います!! 写真のアップは随時行いますので、乞うご期 待!!

見える化

2010.04.06

みなさん!

こんにちは!
キャップです!


「理念」や「目標」や「方針」などを張り出して

いる会社があると思います。

みんながそれに向かって進めるように、常に意識

できるように張り出されています。

即ち!

「張り出し=見える化」

の代表なのです!

(少し大げさに・・・。)


(注)
『「見える化」という表現を目に見えないモノを見えるように工夫するケースとかで用いられることも多くあります。』


この見える化!

プライムでもしっかりやっております。

例えば

画像

この中に「理念」や「スローガン」


そして

画像

この中には「研修の案内」や「関連情報」

などがみんなに見えるように貼られています。


ここので見える化のポイントは

@みんなが見える(常に見える)

Aビジュアル的にも訴えている

かと思います。

これは実は非常に大切な事で、プライムケアもこ

の見える化を更に進化工夫させる必要があると考

えています。




〜〜〜少しは話は変わり〜〜〜


最近感動した本があります。

それはこの本!

画像

この本をご存知の方も多いと思いますが、

日本全国の社員満足や顧客満足の高い会社を特集

しています。

私は、内容もそうですが、本の見出しに引かれて

買いました!!


そしてこんな感じで立てかけています!!

画像

これも『 見 え る 化 』

プライムも益々良い医院になるように!!

と思いを込め、見える化を実践しております。

誰が気づいてくれるかな〜。。。

大切な事を決める時

2010.04.05

みなさん!

こんにちは!

キャップです。


みなさん!

会社で何かの決めごとをするときに何を大切にし

ますか?

どの様な会議の進め方をしますか?


ある会社では、

特定の人の意見でほぼ決まっていく。

ある会社では、

社長、上司の意見のみが採用される。

などなど、その会社の流れや色みたいなものがあ

ります。

正直何が正しいのか!

なんて、中小企業にはないような感じがしていま

す。

なぜがと言うと、

@社員数

 (2人と50人では違う)

Aその会社がどの時期をむかえているか。

 ( 創業期、発展期、衰退期 )

で、色々な判断、決定があっていいと思うからで

す。



で、

私の勉強の場でもある岡山経営研究会では、ロー

バート議事法を用いて公平な会議を推進して、公

平な意思決定や決めごとをしています。


「岡山経営研究会」で検索
( http://www.nskk-okayama.com/ )



で、

プライムケアでは、基本はボトムアップ方式で、

個人の意見が尊重され実行されるように意識して

決めごとや会議を進めます。


一見、岡山経営研究会もプライムケアもそれぞれ

のやり方があるような気がしますが、実は共通し

ているモノがあります。


それは何の為にそれをするのか?

いわゆる、「 目  的 」です!!

二つとも何のためにこの事を決め、実行するの

か!

が明確なのです。


更には「 理 念 」に沿っているのか!!

も大切な事です。


口説く書きましたが、要は、決めごとをするとき

には、「目的」と「理念」に照らし合わせ決定し

ていくことを強く意識しています。


みなさんの決めごとが決まる瞬間はどんな感じで

しょうか!


<< 前の3件 次の3件 >>