楽しい食生活支援のプライムケアデンタル 岡山市・倉敷市・玉野市他への往診(訪問)をしております

スタッフの小言

スタッフの小言

卵焼き ミシュランよりも 母の味

2010.05.12

ということで、5月9日は母の日でした


みんなはお母さんに何かしましたか?


私のうちは兄弟4人、私を筆頭にみんなまだ実家にいます…。


母親の有り難味を充分実感しているつもりですが、「当たり前」になっていることも多々あります。


母の日はその再確認の日。


休みの日はほぼ出かけている私も、9日の日曜日だけは、親のそばにいるだけで親孝行という言葉を信じて疑わず家にいました。


ケーキを買ってビーフストロガノフという洒落た晩ご飯まで作った私ら姉妹。


画像


喜んでくれたかな?

明けましてGW

2010.05.11

みなさんこんにちは、GWはどうでしたか?


わたしは楽しい思い出と疲れをしっかりと残して明けたGW。


今日からキャップとタッチ交代うちだです。


四国一周の旅だったのですが、お天気にも恵まれサイコーでした!!


画像  画像


佐田岬の夕日と風車。


画像  画像


3泊4日オールキャンプ。


森高DHが朝礼で言っていたように、楽しい休日でリフレッシュしたそのテンションを仕事に持ち越して頑張ろう!というのに大賛成です。


とりあえず早く風邪を治さんと・・・

みなさんはどうでしょうか!

2010.05.10

みなさん


こんにちは


キャップです


 


毎月恒例になりましたスローガンですが、今月は


 画像


になりました


見ての通り、内田さん案です


要は「席を立つときは、机の上をキレイにしましょう!」


または


「整理整頓」


です


会社によっては「5S」表現されている所もあると思います


 


よーーーく考えて見て下さい


みなさんは幼稚園や保育園の時に、先生や親から


「お片づけしましょうね〜」


って言われて記憶はありませんか


また


小学校・中学校・高校などで


「机の整理整頓」なんて目標を立てたり、言葉を耳にしたことはありませんか


そして


社会人になって


「5S」



 


なにが言いたいのかというと、


私たちはこの類の事は小さいときから言われ続けているのです


他に例えると


「挨拶をしましょう」



「みんな仲良くしましょう」(子供の時)



「協調性」(大人になって)


などなどです。


 


実はこの大半は技術的なモノではなく、人として、社会人として当たり前と感じることば


かりなのです


 


しかし、今もって出来てないことだらけ・・・


どうしたらいいんでしょうか


 


当たり前のことが当たり前にできる


「このような事に気づく


 そんな人財育成をしていくことが大切だなと思うし、環境つくりはプライムケアの課題だ


と思っています


 


今月のスローガンにのとって、新たな自分自身の習慣的行動やクセなどに気づいて、ま


た一歩成長に繋げれたらいいな〜と思っています


 

<< 前の3件 次の3件 >>